日本と関係の深かった悠久の百済(くだら)を実地踏査! 考古学者でおなじみ松木武彦先生があなたと一緒に百済を訪れ解説するまたとないチャンスです!
レジェンド考古学者(アーキオロジスト)・松木武彦先生と行く『朝鮮半島歴史紀行・百済(くだら)編』!古墳時代、日本と深い友好関係を持った百済の王都、公州市・扶余郡を松木先生と共に歴史観光!日本の考古学者から見た韓国の古墳を、日本や世界の古墳と比較解説していただきます。松木先生と一緒に韓国の博物館、遺跡、古墳を訪れることができる激レアツアーです!2023年は日本にゆかりのある武寧王の逝去および日本に仏教を伝えた聖王(聖明王)の即位1500年、韓国の国宝金銅大香炉の発掘から30年を迎える記念の年です。韓国最大規模の歴史文化フェスティバル「2023大百済典」の開催期間中に、松木先生と一緒に百済の歴史と文化を満喫しに行きましょう!
<1日目>2023年10月5日(木)
国立公州博物館
国立公州博物館では1971年に発掘された武寧王陵の出土品や大田・忠清南道の出土品10万6374件(29万4608点)の文化財を収集・保管しています。国宝17点、宝物4点など学術的価値が高い重要文化財は、常設展示と特別展示で公開されています。武寧王陵から出土した遺物のほとんどを見ることができ、また発見当時の状態で石室内部が復元展示されているので、普段は見ることができない王陵内部を知ることができます。
公州武寧王陵と王陵園(宋山里古墳群)
宋山里古墳群は熊津期(475~538年)の王の墓が集まっている場所で武寧王陵を始め7基の古墳があります。武寧王陵は1971年に5・6号墳の補修工事の際に発見されました。武寧王陵は未盗掘のうえ、墓誌石が出土したため被葬者や確実な年代を知ることができ百済研究の重要な資料となっています。公州武寧王陵と王陵園の展示館では、武寧王陵及び5・6号墳が忠実に再現され展示公開されています。武寧王陵の発掘過程を学び、隆盛を極めた百済文化に触れることができる展示館です。
公山城
公山城は熊津期(475~538年)の百済の王城です。百済は高句麗長寿王の攻撃により475年に漢城から熊津(公州)に都邑を移すことになりました。公山城は文周王、三斤王、東城王、武寧王を経て聖王16年(538年)に現在の扶余である泗沘に遷都するまで64年間百済の王城でした。城郭沿いを歩いてみると錦江をはさんで公州市を一望できます。
<2日目>2023年10月6日(金)
国立扶余博物館
国立扶余博物館は韓国伝統様式を取り入れた八角形の建物がある中庭を中心に、常設展示室である先史室、歴史室、仏教美術室と野外展示室から構成されています。先史室には扶余地域を中心に忠清南道地域で出土した青銅器時代と鉄器時代の遺物、歴史室には泗沘期の百済の遺物と三国時代の遺物、仏教美術室には泗沘期の百済の仏教美術品、野外展示室には仏像や石塔などの彫刻作品が展示されています。
百済文化団地
百済文化団地は百済王宮を再現した泗沘宮と代表的な寺院である陵寺、生活文化村、慰礼城(ウィレソン:漢城期の百済の中心地)、古墳公園、百済歴史文化館、ロッテ扶余リゾート、テーマアウトレット、百済の森などで構成されている韓国最大規模の歴史テーマパークです。2023大百済典の扶余のメインイベント会場でもあります。
大百済典
大百済典は百済の首都であった忠清南道公州市と扶余郡で1955年から毎年開催されている韓国最大の歴史文化フェスティバルです。2015年7月に百済歴史遺跡地区が世界遺産に登録されたことから百済祭りは世界的な歴史文化祭りへと成長しています。2023年は武寧王の逝去および聖王即位1500年、国宝金銅大香炉の発掘から30年を迎える記念の年で、例年の3倍の規模で9月23日から10月9日まで17日間開催されます。
イベント内容
公州:開幕式、水上マルチメディアショー、熊津城パレード「百済、興の国」、百済マウル高麗村、熊津百済提灯饗宴、デジタルアートショーなど
扶余:閉幕式、水上マルチメディアショー、百済の戦い、泗沘の夜、百済軍騎馬武芸実演体験、泗沘百済の市場通りなど
定林寺址
定林寺は泗沘期(538~660年)に建立され、百済が滅亡する時まで栄えていた寺です。定林寺址五層石塔は百済滅亡の象徴ともいえる文化遺産です。660年唐が百済に侵攻した際、唐の将軍蘇定方 (ソ・ジョンバン)によって五層石塔一段目に「大唐平百済国碑」という字が刻まれ現在でもその文字を確認することができます。
百済香
百済香は蓮の花パンと伝統茶を提供しているカフェです。 泗沘王宮(官北里遺跡)から宮南池へと向かう道にあり、このカフェを代表するメニュー、扶余蓮の花パンは百済文化を象徴する蓮の花の形をしています。形だけが蓮の花であるだけではなく、無農薬栽培された蓮の花と葉を煮出した汁に蓮の葉の粉末ともち米粉、小麦粉を混ぜて作られています。蓮の花の香りが感じられるように、蓮の葉が開く前の午前8時に摘んで冷凍保管したものを使用しています。この他に、蓮の葉シェイク、蓮の葉クッキーなど、蓮の葉で作った様々なデザートを味わうことができます。
宮南池
宮南池(クンナムジ)は泗沘王宮南側にある別宮に造られた韓国初の人工池です。池の東側には百済時代の建造物の礎石が残っており当時の瓦が多数出土しています。その近くには大理石が積み上げられた八角形の井戸があり、百済時代から現在まで飲料水として利用されています。宮南池は百済の庭園様式を研究するにあたってとても重要な資料となっています。『日本書紀』には宮南池の造形技術が日本の造形に影響を及ぼしていると記述されています。
<3日目>2023年10月7日(土)
白馬江遊覧船 扶蘇山城 皐蘭寺
扶蘇山には百済滅亡時、数多くの女性達が花びらが散っていくかのように自らの死で節義を守った落花岩、百花亭、泗沘楼、半月楼、宮女祠、皐蘭寺、扶蘇山城(史跡)、迎日楼、成忠・興首・階伯の百済忠臣を祭った三忠祠、穀物の倉庫だった軍倉址、百済の軍人の穴蔵である竪穴住居址など百済の歴史を物語るものが至る所にあります。『三国史記』百済本紀には「泗沘城」、「所扶里城」と記録されていますが、山城があった山の名前をとって扶蘇山城と呼ばれています。遊覧船に乗りながら百済最後の地を巡りましょう。
白馬江の川岸に位置する皐蘭寺(コランサ)は、百済末期に建てられたものと推定されています。百済の王が休息を取るための東屋だったという説もあれば、百済が滅亡するときに落花岩で身投げした三千人の宮女の精神を後世に伝えるために建てられたという説もありますが、皐蘭寺についてのはっきりした記録は残されていません。寺の後方にある岩の間には皐蘭井という井戸があり湧水を1杯飲むと3歳若返るそうです。百済の王は1日に1回皐蘭井から湧き出る水を飲んでいたといわれ、水を汲みに行く家来は皐蘭草の葉を水に浮かべて皐蘭井で汲んだ水であることを王に証明したと言い伝えられています。
ソウル石村洞古墳群
ソウル江南に漢城期(-475)の百済の最高支配者層の古墳群があります。ソウル石村洞古墳群です。その中の石村洞3号墳は、高句麗広開土大王や長寿王の墓とされる太王陵や将軍塚に匹敵する規模で、初期の百済を大きく発展させた近肖古王陵と推定されています。石村洞3号墳は基壇式積石塚と呼ばれる割石を方台形の階段式に積んで築造された古墳ですが、積石塚は高句麗独自の墓制です。このことは百済の建国勢力が高句麗から南下してきたとする『三国史記』の建国神話の内容とも一致するので大変興味深いです。ここを訪れ、漢城期(-475)、熊津期(475-538)、泗沘期(538-660)三時期すべての時代の百済の王陵コンプリートです!
<4日目>2023年10月8日(日)
国立中央博物館
国立中央博物館は約42万点の遺物を所蔵し、考古学、歴史、美術、アジア関連の文化財を展示する常設展示館、多様な展示が可能な企画展示館、子ども博物館、野外展示室から構成されています。国立中央博物館の庭園は美しく散策を楽しむにも最適です。展示案内アプリあります。
南大門市場
南大門市場は日常生活に必要な全てのものを買い揃えられる韓国最大の総合市場、特徴は何といっても品質の良さと安さです。南大門市場で韓国パワーチャージ!
プロフィール
松木 武彦(まつぎ たけひこ)
1961年愛媛県生まれ。大阪大学大学院文学研究科博士課程修了。岡山大学文学部教授を経て、現在、国立歴史民俗博物館教授。専攻は日本考古学。モノの分析をとおしてヒトの心の現象と進化を解明、科学としての歴史の再構築を目指している。2008年、『全集日本の歴史1 列島創世記』(小学館)でサントリー学芸賞受賞。他の著書に『進化考古学の大冒険』『美の考古学』(新潮選書)、『古墳とはなにか』(角川選書)、『未盗掘古墳と天皇陵古墳』(小学館)『縄文とケルト』(ちくま新書)などがある。
【★レジェンド松木武彦先生から今ツアーのコメントをいただきました★】
古墳時代の倭の同盟国・百済の遺跡を訪ねましょう!
百済は、4世紀後半から5世紀にかけて、同盟国として倭の国際的活動を手引きした、朝鮮半島きっての先進国でした。それはちょうど、巨大前方後円墳と「倭の五王」に象徴される古墳時代の最盛期で、倭が古代国家に向けて基礎を固めていった時期に当たります。宗主国として東アジアの権威の頂点にあった中国王朝とじかに結びついた百済からは、さまざまな情報や技術や資源が倭にもたらされ、倭から百済へは、見返りとして兵力が提供されたのではないかと考えられています。高句麗や新羅といった隣国とのあいだに不断の軍事的緊張をかかえた百済にとって、海に囲まれて大きな防衛力を必要としない倭が送り込んでくる兵力は、たとえそれが営利目当てであったとしても必要だったのでしょう。「倭の五王」にとっては、百済とのこのような関係を有利かつ良好に保つことが、最大の政権課題だったのです。「倭の五王」の体制が崩壊して継体の新王朝になってからも、あからさまな軍事色は後退しますが、百済との同盟関係は、それが滅亡する7世紀の中ごろまで続きました。
このような両国の密接な関係は、考古資料(遺跡と出土品)に、明確に刻まれています。王から王への贈り物(威信財)、相互移住の痕跡、土器の変化のおおまかな共有などは、その重要な証拠です。その一方、古墳の作り方、城壁の有無、それらの配置が表現する支配思想や世界観の違いなどは、両国がお互いを意識しながらも強く保った自らの文化の伝統が、もっともよく表れている見どころです。公州(熊津:475~538年)、扶余(泗沘:538~642年)という百済の二代の都を訪ね、遺跡や出土品についてくわしく説明しながら、百済と倭の歴史と、それが残したレジェンドを、たっぷり体感していただきたいと思います。
利用予定ホテル | 公州INKホテル又は同等クラス 扶余観光会館又は同等クラス ベストウエスタンプレミア江南又は同等クラス |
---|---|
利用予定航空会社 | 大韓航空 アシアナ航空 日本航空 全日空 エアソウル エアプサン ジンエアー TWAY航空 チェジュ航空ほか |
添乗員 | 現地係員がご案内します |
募集人員 | 20名様 |
最少催行人数 | 10名様 |
旅行企画・実施 | 株式会社TABi´Z タビーズ 観光庁長官登録旅行業第1906号 JATA正会員・ボンド保証会員 ( 旅行条件書 ) |
日程 | スケジュール | 食事 | ホテル |
---|---|---|---|
1 | <1日目> 成田・中部・関西・福岡 午前発→仁川空港 午前着 忠清南道・公州市へ(昼食は各自) 国立公州博物館、公州武寧王陵と王陵園(宋山里古墳群)、公山城見学 テジカルビ(豚カルビ)の夕食 案内 公州市内:泊
※上記行程は現地事情で変更になることがございます。ご了承ください。 |
朝:× 昼:× 夜:テジカルビ(豚カルビ) |
公州INKホテル又は同等クラス (2名1室利用) |
2 | <2日目> 公州市内でコムタンの朝食 ホテルを出発 専用車にて、扶余へ 国立扶余博物館見学 蓮の葉ごはんの昼食 百済文化団地(大百済典開催参加)、定林寺址、陵山里古墳群(羅城)、宮南池見学 ※途中、伝統カフェ百済香でカフェタイム!(カフェ代はお客様現地負担となります) うなぎ韓定食の夕食 ホテルへご案内 扶余郡内:泊
※上記行程は現地事情で変更になることがございます。ご了承ください。 |
朝:コムタン 昼:蓮の葉ごはん 夜:うなぎ韓定食 |
扶余観光会館又は同等クラス (1名1室利用) |
3 | <3日目> ホテルを出発 扶余郡内でテンジャンチゲ(味噌鍋)の朝食 朝食後、扶余内探索 皐蘭寺、扶蘇山城、白馬江(遊覧船) サンパプ(豚肉・野菜包みごはん)の昼食 昼食後、ソウルへ ソウル到着後、石村洞古墳群を見学 ホテルへご案内 ホテル到着後フリータイム(夕食:フリー)
※上記行程は現地事情で変更になることがございます。ご了承ください。 |
朝:テンジャンチゲ(味噌鍋) 昼:サンパプ(豚肉・野菜包みごはん) 夜:× |
ベストウエスタンプレミア江南又は同等クラス (2名1室利用) |
4 | <4日目> ホテルにて朝食 ホテル出発後、国立中央博物館見学 参鶏湯の昼食 南大門市場ショッピング 仁川空港へ 仁川空港 夜発→成田・中部・関西・福岡へ 夜到着 お疲れ様でした
※上記行程は現地事情で変更になることがございます。ご了承ください。 |
朝:ホテル 昼:参鶏湯 夜:× |
ー |
日程表の表示時間帯の目安は以下のとおりです。
早朝=4:00~6:00 / 朝=6:00~8:00 / 午前=8:00~12:00 / 昼=12:00~13:00 / 午後=13:00~16:00 / 夕刻=16:00~18:00 / 夜=18:00~23:00 / 深夜=23:00~4:00 /
成田・中部・関西発着 235,000円
福岡発着 198,000円
現地発着 168,000円
【旅行代金に含まれるもの】 往復国際航空(航路)エコノミークラス運賃(※現地発着の方は除く)、運送機関が課す付加運賃料金(燃油サーチャージ)、空港税、国際観光旅客税、空港施設使用料、日程表記載の移動車両の運賃・料金、日程表に記載されている宿泊料金および諸税・サービス料、日程表に記載されている観光の料金、日程表に記載されている食事代および諸税・サービス料、日程表記載の観光の料金及び伴う場合のガイド料金、団体行動中のチップ
【旅行代金に含まれないもの】 日本での前後泊時の宿泊費・移動交通費、超過手荷物料金、任意の海外旅行傷害保険、お飲み物代金、オプショナルツアー代金、日程表記載の内容以外に行動される場合の諸経費、個人的性質の費用、傷害・疾病に関する治療費、パスポート取得費用、カフェ代
※前泊・延泊などは個別に対応いたします。その場合、仁川空港現地発着のご旅行代金に航空券代をご購入いただく形となり、航空券代金は手配旅行契約となります。何らかの理由でツアーが催行しない場合、手配旅行契約で航空券をご購入いただいた方は、航空券をキャンセルされるとキャンセル料が発生しますので、ご注意ください。
別途料金 | おひとり様追加代金(2泊) 18,000円 ※2泊目は1名1室利用のため |